初めての青色申告
先日、初めての青色申告に行ってきた。
今年の申告分(つまり去年の営業分)については帳簿の付け方をマスターすることに主眼をおいてやってきた。
もちろん、これまで帳簿などつけたことがないのだから・・・帳簿とは?から勉強してきた。半年くらいの間は試行錯誤をしていてなかなか事が進まない日が続いた。
それでも自分なりに方法を確立して青色申告決算書への転記を終了できた。貸借対照表は書けるはずもなく・・・よくばらずに今年は青10で。
膨大な時間と労力を費やしての作業。
帳簿の最終的な数字が合わず、何度も何度も計算し直した。ぴったりと数字が合った時、ガッツポーズでもするかと思いきや・・・困憊して深いため息をついて明け方頃に床についた。
税務署に行き(解らないところを聞きながら)申告書の作成を行なおうと長い列に並んだのだけれど・・・そこはまさに鉄火場。
質問に丁寧に応えてくれて、理解を深めながらなんて雰囲気は無く・・・ちゃっちゃと処理されて盲判を押されて追い出された。
それなりに申告書の記入については勉強しておいたので、まったくの見当違い・・・ということもなかろう。
後で「あんた!間違ってるよ(# ゚Д゚) ムッキー」と言われたら、修正申告すればいい。
一つ一つ、理解して進むしか無いようである。
今年は経営を勉強しながら進めていく予定。
今年の申告分(つまり去年の営業分)については帳簿の付け方をマスターすることに主眼をおいてやってきた。
もちろん、これまで帳簿などつけたことがないのだから・・・帳簿とは?から勉強してきた。半年くらいの間は試行錯誤をしていてなかなか事が進まない日が続いた。
それでも自分なりに方法を確立して青色申告決算書への転記を終了できた。貸借対照表は書けるはずもなく・・・よくばらずに今年は青10で。
膨大な時間と労力を費やしての作業。
帳簿の最終的な数字が合わず、何度も何度も計算し直した。ぴったりと数字が合った時、ガッツポーズでもするかと思いきや・・・困憊して深いため息をついて明け方頃に床についた。
税務署に行き(解らないところを聞きながら)申告書の作成を行なおうと長い列に並んだのだけれど・・・そこはまさに鉄火場。
質問に丁寧に応えてくれて、理解を深めながらなんて雰囲気は無く・・・ちゃっちゃと処理されて盲判を押されて追い出された。
それなりに申告書の記入については勉強しておいたので、まったくの見当違い・・・ということもなかろう。
後で「あんた!間違ってるよ(# ゚Д゚) ムッキー」と言われたら、修正申告すればいい。
一つ一つ、理解して進むしか無いようである。
今年は経営を勉強しながら進めていく予定。
2015 年 03 月 15 日 Sun 01:18 | ブログ記事